MENU

ママ必見!子育てしやすい家、結局コレです!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

きしこ

我が家には小6息子、小2娘、0歳児の娘がいます。

マイホームを建てて6年目、0歳児が仲間入りして家の使い勝手が変わってきたのでご紹介します!

目次

赤ちゃんを育てやすい家

赤ちゃんを育てやすい間取り

我が家は二階建ての木造住宅です。

1階 → LDK、土間リビング、洗面室、脱衣室、お風呂、トイレ、ファミクロ、土間収納、階段下収納、半畳パントリー収納

2階 → 6畳洋室+1畳クローゼット ( x2 ) 、6畳洋室+WIC3畳 ( x1 ) 、トイレ

こんな感じです。

育てやすいな〜と思うポイントは

土間収納

 ベビーカーそのまま置いておけるので一時置きに便利!

ファミクロ

 リビングに物がたくさんあると赤ちゃんが触りまくるので、ファミクロに収納できるのは神!

洗面・脱衣別

 我が家は全館空調ではないため、洗面や脱衣は寒くなりがち・・・

 でも扉で仕切ってあるので小型のファンヒーターを置いておけばお風呂の前も暖かくて快適に!

育てにくいな〜と感じるポイント

リビングの段差

 我が家はリビング17.2畳に土間リビング5.2畳がくっついています。

この段差、目を離したすきにハイハイで落ちちゃうのでめっちゃ危険!笑

ストレートな階段

 我が家の階段はストレートなので、もし落ちたら・・・と想像するだけで恐怖!

 曲がっている階段であれば落ちても途中で止まるから傷は浅いだろうなと思う!

色々考えたけど、一番育てやすい間取りはきっと

平屋なんだろうな〜〜〜とますます憧れます。

赤ちゃんを育てやすい設備

続いて、設備面についてです!

育てやすいな〜と思った設備は

オール電化

 もう少し大きくなったらキッチンの火が危険だなと感じることが多くなりそう!IHにしてよかった!

食洗機

 離乳食が始まってから洗い物に細かい物がたくさん増えました!

 食洗機にぶち込んでしっかり高温洗浄できるのはありがたい!

これ採用しておけばよかった〜と思う設備は、

今のところありません!

きしこ

十分。今のままで十分です。

赤ちゃんを育てやすい家の実態

赤ちゃんの時期って一瞬なんですよね。

11年前に赤ちゃんだった息子はもう小6。

8年前に赤ちゃんだった娘はもう小3です。

赤ちゃんを育てやすい家づくりではなく、子どもが育ってからも住みやすい家づくりを目指す方が個人的におすすめです!

保育園で過ごす時間もたくさんあるので、そんなに「赤ちゃんを育てやすい家」にこだわる必要はない!と感じています!

赤ちゃんを育てやすい家より大事なこと

きしこ

赤ちゃんに目線が行きがちですが、赤ちゃんを育てやすい家ではなくこれらを大事にするのがおすすめ!

家事ラクが肝

赤ちゃんを育てていくには、洗濯・料理・掃除など日常の家事のしやすさが大きく関係しています。

  • 洗濯はワンフロアで完結!
  • 洗い物は食洗機にポイ!
  • 掃除が楽になるよう持ち物を減らす!

みたいな家事ラクが大事になります。

ママの癒しスペース

赤ちゃんって可愛いだけじゃなく大変なこともたくさんありますよね。

きしこ

私は産後3ヶ月ごろから産後うつの症状が出だし、4ヶ月間くらい毎日泣きながら過ごしていました。

3人目にして初めての産後うつで「まさか自分が」状態。

そこで感じたのが

自分で自分を癒す

のが大事だということ。

赤ちゃんが寝てくれている間に美味しいドリンクを飲んだり、チョコレートをかじったり・・・

好きな本を読んだり好きな音楽を聞いたり・・・

そうやって、隙間時間を見つけてママ自身が癒される空間や時間を作ることが大切です!

そこに

  • お気に入りのクロスが貼ってあったり
  • お気に入りのインテリアが飾ってあったり
  • お気に入りのソファで寝転んだり
  • お気に入りの毛布にくるまったり

ゆったり休息できる環境を作ってみてくださいね。

夜泣き対策

ベビーの間は夜に目が覚めて泣いてしまうことも多いので、最初のうちはリビングで寝るようにしていました。

ソファベッドを購入し、夫と息子・娘は2階の寝室で、私とベビーはリビングで眠る。

きしこ

夜中に夫や子どもたちを起こさないですむし、おむつ替えに電気をつけても気にしなくて良いので何より気楽でした。

生後6ヶ月ごろから2階で寝るようにしましたが、私とベビーだけ今も別室で寝ています。

赤ちゃんを育てやすい家のまとめ

結局、間取りや設備がどうかよりも

「過ごしやすい工夫をすること」

の方が大事だなと感じています。

もちろん、間取りや設備を整えておけばもっとラクなのかもしれませんが、そこにお金を使うのではなく

「今あるのもをどう使うか」

「今の環境でどうやりくりするか」

を考えることの方がコスパも良いです。

赤ちゃんってどんどん育っていくので、今は育てにくいな〜と思っていたとしても3ヶ月後にはそのストレスがなくなっている可能性もあります。

きしこ

赤ちゃんはあっという間に成長します。

今住んでいるお家で、どうすればもっと育てやすくなるのかを考えて試してみてください。

ちなみに私は借家時代、娘がベビーのころ何度も模様替えして色々試しました。

その結果

「洗濯ワンフロア完結」

「大型収納を1階に」

という今の間取りの基礎が出来上がりました。

賃貸に住まれている方はチャンスです!

もしこの先マイホームを検討されるなら、賃貸の間にどうすれば住みやすい家になるのかを考えて片っ端から試してみることができます。

マイホームに住まれている方は、

「もっとこうすればよかった〜」

と嘆くよりも

「マイホームで赤ちゃんを育てられる幸せ」

を感じてください。

それは賃貸では得られない満足度です。

床の傷も、クロスの汚れも、全て思い出です。

今ある環境で

今持っているもので

今よりもっと子育てしやすい家にしていきましょう!

きしこ

私はまず断捨離に力を入れて環境を整えていきたいと思います!

ママ、いつも子育てお疲れさまです!

これからも一緒に頑張りましょう〜〜〜♪

さ、アルフォート食べよーっと♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次